室戸の旬が味わえる!【道の駅】キラメッセ室戸 / 捕鯨文化にも注目
キラメッセ室戸ってどんなところ?
キラメッセ室戸は、室戸市吉良川町の海沿いに位置する道の駅です。地元の野菜果物、鮮魚が並ぶ直販所、鯨料理が食べられるレストラン、捕鯨文化が学べる資料館が敷地内にあります。
景色もよいので、休憩にももってこいのスポットです!
お買い得な地元食材がたくさん!「楽市」
キラメッセ室戸の「楽市」は、直売コーナーです。
道の駅ならではの、地元の新鮮な食材がお安く手に入ります。
キラメッセでは、野菜や果物だけでなく、鮮魚や干物も売っています。キンメダイの干物や、ウツボなど、室戸らしい魚が並んでいる日も。
室戸へ観光に来たら一度は立ち寄りたいところです。
直売所は地元の人にも良く利用されていて、夕方頃には品数が少なくなっていることも…
午前中の来店がおすすめです!
お土産には、種類豊富な柑橘類や地元産のお茶、はちみつ、西山大地産のサツマイモもおススメです。
(道の駅には芋天粉も売っているので、一緒に購入して土佐の芋天を作ってみてもいいですね。)
お土産に迷ったら、店員さんに尋ねてみましょう。
キラメッセの店員さんはみんな地場産品に詳しいので、きっと旬のおいしいものを教えてくれますよ。
室戸の豊富な食材を生かしたジェラートも人気の商品です。
「せっかく直販所に来たけど、旅先だから青果は買えない…」という方も、ぜひジェラートで旬の味を楽しみましょう。
味はたくさんありますので、仲間で違う味を買ってシェアしてみてもいいですね。個人的には、塩入りのシンプルなミルクのジェラートが好きです。
春には、びわ、やまもも、初夏には、すももや、小夏、梅、夏は、メロン、秋には、栗、金時芋、ゆず、冬には、黒砂糖、みかん、ポンカン等、 今までに作ったジェラートのメニューは、約60種類あります。
道の駅キラメッセ室戸
一番のおすすめは、地元の高田牛乳を使ったしぼりたて牛乳です。その牛乳をベースに、 室戸海洋深層水のお塩を使った塩ジェラートは、予約をしてくださる程のフアンがいます。
地元の特産のやまももや、西山金時芋、当店自家製のコーヒーや、あずき味もおすすめです。
キラメッセ室戸の直販所前は、太平洋が一望できるので、景色を眺めながらジェラートを味わってくださいね~
鯨料理があるレストラン「鯨の郷」

キラメッセ室戸の「食遊-鯨の郷- 」は、鯨料理が食べられるレストラン。捕鯨が盛んだった室戸らしく、さまざまな味わい方で鯨料理が提供されています。
鯨といえば竜田揚げが定番ですが、そのほかにも、刺身、たたき、焼き肉、フライ、、さらには「鯨ユッケビビンバ」といったメニューがあります。
鯨以外にも、海鮮料理、天ぷら、うどん、お子さまランチなどもあり、ファミリーにもオススメなレストランです。
メニューと価格一覧はこちら
食遊-鯨の郷-(メニュー)
窓辺の席はオーシャンビューですよ~
クジラ漁の資料館「鯨館」
「鯨館」は、室戸で行われていたクジラ漁のことが学べる資料館です。
大きなマッコウクジラの模型と、鮮やかに彩られた勢子船(せこぶね)が迫力満点。
鯨漁に関わる展示品の数々をながめていると、グッとその時代に引き込まれます。
昔の人々がどんなふうに鯨を捕っていたのか、どんな文化が根付いていたのか、とても興味深い展示です。
あんなに大きな鯨に、手漕ぎの船で挑んでいたのかと思うと本当にすごいですよね。
2階には、展望デッキや小さな図書スペースがあります。
鯨館にはミュージアムショップも併設されています。
キラメッセ室戸の基本情報
住所 | 〒781-6833 高知県室戸市吉良川町丙890-11 |
電話 | 食遊(レストラン)TEL:0887-25-3500 楽市(直売市場)TEL:0887-25-2918 鯨館(鯨資料館)TEL:0887-25-3377 |
営業時間 | (レストラン) 10:00~20:00(11~2月19:30まで) (直売市場) 8:30~17:00 (鯨資料館) 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
料金 | 鯨館(鯨資料館) 大人: 500円 高校生以下: 無料 障がい者(付添者1名も含む): 無料 |
アクセス | 高知自動車道「南国」ICより国道32号線、55号線を室戸市方面へ75km |
駐車場 | 有(大型6台、普通35台 ) |
WEBサイト | https://www.kiramesse-muroto.jp/ |